桜井茶臼山古墳(桜井市外山)
外山(とび)茶臼山古墳ともよばれる、鳥見山の北山麓の小尾根の先端を切断して造られた、全長200mの初期ヤマト政権の大王クラスの前方後円墳です。発掘調査は1949年に一度行われていましたが、2009年に埋葬施設の詳細を明らかにする事と、木棺を取り出し保存処理を行うために実施されました。
「大和の古墳チャンネル」より引用
埋葬部は後円部の中央にある、南北約11m,東西約4.8m、深さ約3mの長方形の墓壙で、その下半分に南北長6.75m、東西幅1.27m、高さ1.7mの内壁を、水銀朱で塗布された竪穴式石室があります。基底部に板石を二、三重に敷き詰め棺底土を敷いた上に、コーヤマキ製の木棺を安置しています。
上記2枚の写真は現地見学会資料(橿原考古学研究所)より引用
木棺は原形を失っているものの、遺存していた底部分は長さ4.89m、幅75㎝、最大厚27㎝を測る 長大なものです。石室の閉塞には全面を朱で塗布された12枚の天井石が使われ、その上部はベンガラを塗り込んだ赤い粘土で覆われていました。 墓壙の上部には南北11.7m、東西9.2m、高さ1m未満の方形壇が造られ、壇の上面は板石と円礫で化粧され、周縁には二重口縁壷が並んでいたと思われます。
今回の調査では新たに、竪穴式石室を取り囲むようにして建てられていた「丸太垣」と命名された柱列(推定約150本)の痕跡見つかりました。又、1949年の調査で取り残したと思われる銅鏡の破片が多数見つかり、およそ81面以上の鏡が副葬されていた事が判明しました。(1949年の発掘では王者の権威たる玉杖の他、銅鏡、玉、剣、玉葉等が出土し、橿原考古学研究所附属博物館でその一部を見ることができます。)
埋葬施設は調査後埋め戻されて見ることはできませんが、今も古墳内には自由に出入りできます。通常このクラスの古墳はほとんど陵墓に指定されており、入ることができませんが近くにあるメスリ山古墳と共に、墳丘内に入れますので是非この200m級の古墳の巨大さを実感していただきたいと思います。尚、北200mの城島(しきしま)遺跡では、この古墳の築造時に使われたとみられる木製工具類が出土しています。
橿考研が2009年の発掘調査で竪穴式石室から取り出した木棺が、保存処理を終え、県立橿原考古学研究所で初めて公開されました。 (2019年9月)コウヤマキ製で長さ4・89メートル、幅75センチ、厚さ27センチで底の部分が残っていました。橿考研は2015年から木棺の保存処理を進め、薬剤(ポリエチレングリコール)の溶液に2年半つけて木材を補強。乾燥後に約1年かけて状態を観察し2019年に公開されました。
桜井茶臼山古墳の見学について
現在、前方部(国道側)の入口側の通路横の擁壁が下記の写真のように危険な状態で危険区域の通路(約20m)は立入禁止となっており前方部からは入れませんのでご注意ください。
後円部側から入り見学は可能ですが熊笹等が生い茂り入りづらい状況にあります。(2020年2月現在イベント開催に合わせ当観光協会で一部刈り取りを行いましたが定期的な整備はされていません。入山の際は足元など注意ください)