「大和の古墳チャンネル」より引用
元々メスリ山古墳の西方20mの所に所在していたが土地区画整理事業関連で発掘調査され調査後、現在の場所にコンクリートの屋根を付け移築保存されている。規模的には中クラス。
1辺約30mの方墳で墳丘の中央にある横穴式の主体部の他、東側にも小規模な横穴式石室を持つ。復元された中央の主体部は両袖式横穴式石室(全長11m)玄室長5.35m、幅2.3m~2.5m、羨道長5.65m、幅1.45~1.8mで玄室部の床面は2層見られ追葬が行われた事がわかる。( 初葬時は扁平な石材の敷石が施されていた)又羨道部分には素掘りの排水口が設けられ羨道には礫積みの閉塞石も確認されている。
出土品としては築造当時のものとして金環、ピンセット状鉄製品、鍔(つば)追葬時のものとして」鉄釘、金銅製刀子、鉄 斧、環状鉄製品が知られる。尚、東石室からは須恵器杯蓋、石室外から須恵器杯・蓋が出土している。築造年代は諸相が6世紀末追葬が7世紀初頭と考えられている。発掘調査は1985年に行われ1987年にこの場所に移築された。尚、被葬者としては阿倍氏の基盤地域であり関連が注目される。
入口は施錠されていないので自由に見学可能。尚、副葬品は桜井市立埋蔵文化センターで展示されており金銅製の刀子は7世紀末頃の追葬時の副葬品で日本で初めての蛇行した刀子との事。
図表は桜井市教育委員会「阿部丘陵遺跡群」より引用