文殊院西古墳(桜井市 阿部)

「大和の古墳チャンネル」より引用

奈良県立橿原考古学研究所1982「飛鳥・磐余の後、終末期古墳と寺院跡」より引用

 日本三文殊のひとつ安倍文殊院の境内にある古墳時代終末期を代表する切石つくりの国特別史跡指定の古墳です「さくらい100選」には安倍文殊院として選ばれています。墳形は円墳又は方墳で本来は30m前後の墳丘規模と思われます。石室は両袖式横穴式(全長12.4m)で南に開口しています。長方形の切石(花崗岩製)を横積みし上の石の目地が下石の中央に来るように均等に割付られ天井石は1石で羨道部は板石を4枚並べ天井石は3枚構造です。

 終末期古墳の頂点に立つ技術は石材と石材の隙間がない事でもわかり予備知識なしでこの中に入ると古墳だと判らないほど洗練された精美な古墳です。玄室長は5.1m、幅2.9m、高さ2.7mで羨道長は7.3m、幅2.3m、高さ1.8mで早くから開口していたようで棺や出土遺物は知られていません。築造年代は石室の構造からみて古墳時代の終末期にあたる7世紀中頃と推定されており被葬者は当時この地の有力者であった阿倍倉梯麻呂の墓説が有力です。

気軽に入れる古墳なので是非入って当時の石工の加工技術の素晴らしさを実感ください。