34.椋橋の山を高みか・・・

揮毫者 清水 比庵 (ひあん)
明治・大正・昭和期の歌人。書家・画家・司法官、銀行支店長を経て日光町町長。かたわら作家活動に情熱を傾注した。   

椋橋(くらはし)の

山を高みか

夜(よ)ごもりに

出て来る月の

光ともしき

  万葉集巻3-290 間人宿袮大浦

歌の意味
倉橋の山が高いからだろうか、夜も更けてから、やっと姿を出してくる月の光はなんと弱くとぼしいことよ。

☆三日月(初月)を詠んだ歌で、大自然の静寂と哀れさを感じさせる。 

間人宿袮大浦(はしひと すくね おおうら)
伝未詳。奈良時代の歌人。「万葉集」巻3に歌2首がおさめられている。あとの一首は  
天の原ふりさけ見れば白真弓張りて懸けたり夜路は吉(よ)けむ 

歌碑の場所 34番
聖林寺の石段の下に建てられ、音羽山(倉橋山)に東面している。