桜井市観光協会だより

活動報告

2023年度

10月13日(金)観光協会会員の皆様と、南都銀行様、大和信用金庫様から卑弥呼役で2名の協力をいただき総勢17名で大阪市のJR天王寺駅構内で桜井市の観光キャラバンを実施しました。 

出発に先立ち市役所で松井市長の熱い激励を受けた後、天王寺駅へ!用意した観光イベントのチラシ・資料等で桜井の魅力を伝えながら「観光桜井」を大いにアピールしました。

特別出演の桜井市マスコットキャラクター「ひみこちゃん」はたくさんのおともだちに缶バッチを配布していました。協会が用意したパンフレット1000セット無事配布を完了しました。ご協力いただいた会員の皆様、協力団体の皆様ご苦労様でした。

 

 2023年10月08日

田原本町の唐古・鍵遺跡史跡公園にて「第12回 おもしろ歴史フェスティバル 歴史を愉しむ」が行われ参加、桜井市のブースを8日(日)担当し、観光PRやヘッドマウントディスプレイでの観光視聴体験や自作の缶バッチを来場の方へ配りました。またInstagramにて会場内の様子をライヴ配信 累計1,324名の方にご視聴頂きました

 

10月3日毎年恒例の二上山に沈む夕日を観るハイキングを行った、雲が分厚く夕日が見れず残念でしたが、ガイドの方からの万葉歌碑や遺跡の説明では興味を持って聞いていただけました。帰路では提灯に灯を灯し風情があると喜んでいただけました。また次回夕日が見れるまで参加したいとの声も頂きました。Instagramにて夕日と提灯行列の様子をライブ配信を行い1,626名の方に視聴頂きました。

熊野大花火大会8月17日開催予定が天候不良のため8/29延期になり開催されました
延期にも関わらず参加希望者を多くいただき33名の方よりご参加いただきました。
花火大会では花火の大きさにどよめきと歓声に包まれました。
次から次へと繰り広げられる夜空を描く色とりどりの花絵巻に参加者の皆さんも大満足の様子でした。

桜井市観光協会では、この度高田商業高等学校の生徒のみなさんに協力いただき「ひみっこ発信隊」として、当SNSにて情報を発信する事となりました。
桜井市の魅力をヤングでフレッシュな高校生目線でお届けします。ご期待ください(*^-^*)

第62回桜井市夏季大学 2023.08.05
まほろばセンター2階多目的ホールにて第62回桜井市夏季大学を行いました.
講師に大阪府近つ飛鳥博物館館長の舘野 和己さんに「7世紀の王権と桜井地域」と題してご講演頂きました。
壬申の乱桜井市内の各地域との関係を深く知ることが出来き大変興味深かった。
参加者からは「5~7世紀の大和王権に関わる大王や人の動きが、桜井及び周辺のどこにあったのか、理解しやすいヒントが得られた気がする」や「道に主眼をおいての講義で私的には新しい見方でした」との感想を頂きました。

桜井市観光ボランティアガイドの会のみなさまで、山の辺の道にある万葉歌碑の清掃活動(歌碑の清掃・周辺の除草作業・ゴミ拾い等)が行われました。

市民の財産や景観を守る取組みとしてその輪が広がり、多くの人を巻き込んだ活動に発展することを期待します。  桜井市観光協会事務局長


2021年度(工事中)

SNS広告配信スタート講座 2回目

1回目に引き続き 講師に 株式会社パートナーズ中野氏よりご講演をいただきました。

初回の結果を踏まえた結果の見方や、分析ポイント改善方法など分かりやすくお話をいただきました。 

株式会社パートナーズ中野徹氏より「本当は誰にもおしえたくない SNS広告配信スタート講座 」と題しお話いただきました。

ソーシャルメディア広告を配信して効果的に見込み客を集める方法を伝授いただきました。

令和3年7月02日(金)桜井市内の観光関連事業を営む会員の皆様にお集まりいただき、

桜井市おもてなし仕組みづくり協議会の定時総会が開催されました。上村会長から挨拶の後 昨年度の事業報告及び決算報告、会計監査報告に続き本年度の事業計画及び予算について審議いただき、ご承認いただきました。

2021.06.08

桜井市商工会館 2階で「桜井市おもてなし仕組みづくり協議会」運営委員会を開催、次回7/2の総会に向けて話し合いが行われました。

桜井市おもてなし仕組みづくり協議会発行の「めぐる桜井」が5/15付けの毎日新聞に掲載されました。有料ですが電子版でもご覧いただけます。

桜井市おもてなし仕組みづくり協議会発行の「めぐる桜井」が発行されました。市内の飲食店や体験スポットや宿泊施設などを掲載、知らないお店も知ってるお店もこれ一冊で桜井市を楽しめます!!